YouTubeでも発信中!チャンネル登録はこちら ▶

子連れで行く上高地の小梨平キャンプ場のケビン泊!テント泊の予習も

小梨平キャンプ場 サムネイル
※本ブログではアフィリエイトプログラムを利用しています。

1歳になりたての生後12ヶ月の我が子を連れて小梨平キャンプ場に行ってきました!

初めてだったのでドキドキ!

マイカー規制で荷物はたくさん持って行けないので、今回はケビン(コテージ・キャビン)に宿泊しました!

2025年9月に行った際の情報です。
最新の情報はHPなどで必ずチェックしてください!
スポンサーリンク
instagram-bnr

小梨平キャンプ場

チェックイン テントサイト:AM6:30
ケビン:PM2:00
チェックアウト テントサイト:PM1:00
ケビン:AM10:00
予約 テントサイト:お盆期間のみ要予約
ケビン:予約制
キャンセル 当日…100%、前日…50%、2日前…30%
料金(1泊) テントサイト:大人1,500円,小学生800円
ケビン:7,000円〜

※最新情報や詳細についてはHPをご確認ください

20代半ばの頃によく通っていた飲み屋の常連さんに教えてもらった「小梨平キャンプ場」にようやく行くことができました!

車で簡単には行けないからなかなか踏み切れずにいたんですよね…

キャンプサイトはお盆期間を除いて予約不要で、ケビンは予約制となっていますが、週末を含めてなかなか空いていません…

直前に空きが出ないか細かくチェックしていたら予約を取れたので、ケビン泊で行ってきました!

1日に10〜20回はチェックしてましたね笑

上高地の呼吸を感じる|小梨平キャンプ場
高地でケビン、キャンプ場を運営する小梨平キャンプ場のWebサイトです。ケビン、キャンプ場などの情報や、上高地の魅力についてご案内します。

アクセス(マイカー)

沢渡第三駐車場

マイカーで行く – 上高地公式ウェブサイト
マイカーで行く – 上高地公式ウェブサイト | 運行・運休情報 シャトルバス(さわんど)・路線バス(松本から) シャトルバス(あかんだな)・路線バス(岐阜から) 直行バス(さわやか信州号) 直行バス(...

マイカーの場合は、駐車場に停めてからバス・タクシーで上高地まで移動します。

この駐車場がややこしい!笑

▼沢渡(さわんど)駐車場(東京・松本方面から)

東京・松本方面から近いのは長野県の「沢渡(さわんど)駐車場」で2025年現在は1日800円の駐車料金がかかります。

いくつも駐車場があってややこしいですが、バスターミナルから近い第三駐車場→第二駐車場の順に満車になっていきます。

駐車場の予約は基本的にできませんが、「さわんど温泉梓湖畔の湯」の屋根付き駐車場は予約(割高)ができるそうです。

今回は9月1週目の土曜日AM7:00に到着をして、第三駐車場が満車、第二駐車場が空の状態でしたが、比較的空いているという奥のあかんだな駐車場(岐阜県)まで行きました!

友人に沢渡からはバス渋滞があるからあかんだなもあり!と教えてもらったんです!

▼あかんだな駐車場(関西方面から)

沢渡駐車場から20〜30分走ったところにある”あかんだな駐車場”は主に関西方面ナンバーの車が多かったですが、関東ナンバーもちらほら。

こちらは1日600円と少し安いですが、有料道路(片道790円)を通るので判断が難しいところです笑

結果的にはよかったかな…??

駐車場ライブカメラ – 中部山岳国立公園

駐車場のライブカメラがあるので、こちらを見ながら直前に判断がおすすめです!

到着直前は電波状況がイマイチだったりするので要注意!

バスかタクシーで上高地入り

上高地のあかんだな駐車場

車を停めたら30分おきに出ているバスかタクシーで移動します!

あかんだな駐車場内はからは遠くても3〜5分程度歩くだけです!

沢渡 あかんだな
バス(大人) 往復2,800円(片道1,500円)
バス(小人*) 往復1,400円(片道750円)
タクシー(定額*) 片道5000〜6000円 片道5000〜6000円+高速料金*

※小人:1歳〜小学生まで(1歳未満無料)
※タクシー料金:発着場所によって変動あり
※タクシー高速料金:片道790円+回送料金790円=1,580円

あかんだな駐車場からタクシーに乗る場合、有料道路の通行料金が別途発生するのでタクシーを使う方は沢渡駐車場からがおすすめです!

※最新の価格をHPでチェックしてください。

上高地バスターミナルから徒歩

上高地バス停から小梨平キャンプ場のルート

バスターミナルから青い矢印に沿って歩くと、川沿いの綺麗な場所を歩いていくことができます!

砂利道で狭めです!

オレンジ矢印ルートで行くと舗装路を歩くことができるので、カートなどで荷物を運ぶ方にはおすすめ!

そして、河童橋は渡らずにそのまま真っ直ぐ進みます!

★マークまでは舗装路になっています!

キャンプ場入り口(★マーク)付近からは舗装されていない道になるので、カートの方は少し大変なポイント。

キャンプサイト

キャンプサイト

キャンプサイトはA〜Lまでで、写真は★マークの位置から矢印の方向に向いて撮影したものです。

Kサイト・Lサイトが人気な理由も頷けます!

奥の林間サイト部分は空きが多かったので、混雑期でなければテント泊で場所に困ることはなさそうでした。

小梨平キャンプ場 食糧庫

2020年の熊被害後にできた食糧庫ですが、夜はテント内に食材を残さないように徹底しましょう!

明るいうちに開け閉めの練習をしておくと◎

もし、調理したクッカーなどを洗わずに就寝する場合は、調理器具も一緒に食糧庫に入れておき、ゴミはきちんとゴミ箱へ!

ケビン(キャビン・コテージ)

小梨平キャンプ場のケビンB

今回我が家が泊まったのがケビン(B型)!

一番コスパのいいタイプで、トイレはついておらずキャンプ場内のトイレを使用しますが、徒歩数十秒なので全く問題なし!

キャンプ場の奥に位置しており、携帯の電波はほとんど入りません!

かろうじてLINEが入るかどうかです笑

荷物の運搬について

上高地の郵便局とバス停

バッグパックに収まるのであればバッグが一番身軽でおすすめ!

0歳,1歳の子がいるとなかなか難しい…

今回は荷物問題もあってケビンにしましたが、キャリーカート、キャリーワゴンで来ている方もいたのでこちらを使用するのもありです!

バスでもキャリーワゴンもいけるみたいですが、タクシーがおすすめかと!

キャンプ場の受付に1時間300円のリアカーレンタルもあるので、こちらを使ってもOK!

バスターミナルから一回リアカーを取りに行かないといけないのがネックですが…

あとは、上高地のバスターミナルに郵便局があるので、局留めで荷物を送る方法もあるようです!

土日もやっていますが、期間によっては水曜日休みだったりするので、営業日・営業時間などは確認しておきましょう!

実際にケビンに泊まってみて

受付で荷物預かり可能

小梨平キャンプ場の受付

ケビンの方は基本的には14時チェックインとなりますが、受付に行けば荷物を預かってくれます!

朝早く到着して散歩を考えている人は荷物を分けておくとスムーズです!

テントの方は到着したら設営しちゃいましょう!

調理器具は充実

小梨平キャンプ場のケビンの調理器具

調理器具はほとんど揃っており、カトラリー類や食器も一通り揃っています!

炊飯器もあるのにはびっくりしました!笑

使用感はたっぷりだったので、気になる人は気になるかも…

スポンジと洗剤もあって、水道はアツアツのお湯がでます!

家電周りはそこそこ

小梨平キャンプ場のB型ケビン内

小さめのテレビがあるので携帯の電波がなくてもテレビのニュースなどで情報収集は可能。

下界が猛暑でも比較的涼しいのでエアコンはなく、寒さ対策でストーブがついていますが、灯油は売店で購入するタイプでした。

コンセントは使えるので、充電は可能です!

ただし、冷蔵庫がないので、御飯をケビン内で作ろうと思っている方はご注意ください!

サンダルあり

小梨平キャンプ場のB型ケビン内

サンダルが2足あり、トイレに行く際に使うことができます!

気になる方は靴を履くか、サンダルを持参しましょう!笑

共用トイレは綺麗

小梨平キャンプ場のトイレ

B型ケビンの方が使用するトイレも綺麗なので、まず大丈夫かと思います!

数も多いので並ぶこともありませんでした!

売店の充実ラインナップ

小梨平キャンプ場の売店

キャンプ場受付の向かいにある売店は充実のラインナップ!

お米が1合単位で売っていたり、カレーやお肉などもありました。

缶ビールも良心的な値段でした!

営業時間に注意すれば食材はなくても全く問題ないくらいに充実しています!

お水などの飲み物も充実してました!

子連れで過ごした上高地

キャンプ場内でのんびり

小梨平キャンプ場

9時頃に上高地バスターミナルに到着し、売店などを覗きながら9:30頃にキャンプ場受付に到着。

受付の気温計で15℃でした!(9月上旬)

荷物を預けてからはキャンプ場内を散歩したり、チェアとテーブルを出して絶景を眺めながらのんびりと過ごしました!

子供もおやつを食べたりお昼寝したりと贅沢時間!

小梨平キャンプ場内の食堂で昼食

小梨平キャンプ場内の食堂

キャンプ場内でのんびり過ごしたあと、13時前にキャンプ場内の食堂で昼食!

ラストオーダー13:40でしたが、食事中の13:00過ぎには終わってしまっていたので、早めに行くのが吉!

早めに終わることも多いそうです…!!!

小梨平キャンプ場内の食堂メニュー

我が家が到着した時にも山賊焼きは終わっており、とんかつの定食とカレーを注文!

揚げ物も自分たちが最後でした…汗

その時のタイミングもありますが、余裕を持っていくと良さそうです!

チェックイン後に河童橋周辺を散策

上高地の河童橋周辺

14:00にチェックインを済ませて、荷物の整理をしたら河童橋周辺を散策!

ベビーカーで来ている人(日帰り)もチラホラ見かけましたが、来れなくはないって印象。

河童橋周辺までは大丈夫そうです!

渡った先にあるザ・パークロッジ上高地(トワサンク)でアップルパイとアイスを購入!

30分くらいは並びました笑

晩御飯は売店で「お米+おかず」を購入して食べようと思っていましたが、お弁当が半額で売られていたのでそちらを購入しました。

上高地の飲食店地図

河童橋周辺にはお店が集まっていますが、営業時間は短いところが多いので要注意。

遅いところでも15時16時には閉まるところがほとんどです!

地図の大きい画像はこちら

夕方にはケビンに戻ってゆっくり

上高地の道路

ケビンに向かいつつ、違うルートで散策しならがら戻りました!

子供の都合もあるので、あとはケビン内でまったり。

夜は半袖+長袖に布団をかけて適温でした!

お風呂もあり!

小梨平キャンプ場のお風呂
出典:小梨平キャンプ場

今回は汗もかかずに入りませんでしたが、お風呂もあるので汗をかいた人も安心です!

営業時間が18時までのなので、時間は注意!

ドライヤーやシャンプーもあるので、こだわりがなければ荷物を減らせますね!

タオルなどは持参しましょう!

朝は9時頃チェックアウト!

ケビン内で遊ぶ子供

翌日は子供にご飯をあげたり、片付けをして9時頃チェックアウト!

朝食は持参したカップ麺でサクッと!

バスターミナルまでにお店を回ってお土産を購入しました!

10時のバスに乗車

帰宅のバス停

9:30頃にバス停に到着し10時発に乗車しましたが、あかんだな駐車場と沢渡駐車場行きで列に差ができていました!

この列もお昼になればもっと伸びてくるので、お昼まで滞在予定の方は首都圏在住でもあかんだな駐車場に停めるメリットは十分ありそうでした!
(混雑具合では臨時便がでます)

早めに時間に帰る予定なら沢渡駐車場でも良さそう!

もちろん、混雑具合によるので、お盆シーズンや紅葉の時期は要注意です!

松本市内で昼食を取って帰宅

松本市 ミールストップ

帰りは松本市内のミールストップというお店で昼食を取って帰宅しました!

関西方面の方は平湯温泉「ひらゆの森」で温泉に入って帰るのもいいですね!

家族風呂もあるらしいです!

個人的まとめ!

小梨平キャンプ場からの景色

次回はテント泊をしたいと思っているので、メモも兼ねて個人的まとめ!

・タクシーなら沢渡駐車場
・早めに帰るなら沢渡駐車場もアリ
・混雑時期(夏休みの土日や紅葉)はあかんだな駐車場がいいかも
・キャリーワゴンでバスの人もいた
・ご飯はなくても現地でOK

テント泊に行った際はまた、記事を書きたいと思います!

あると便利なアウトドア・キャリーワゴンはテーブルにも!人気・おすすめ6選!
今回はキャリーワゴン(アウトドアワゴン)を買おうか悩んでいる方に!あると便利なシュチュエーションフリーサイトのキャンプ場キャンプ場の中には車を横付けできないフリーサイトのところもあります!キャンプ場に...

この記事が役に立った!」と思ったら、登録不要なので是非応援(¥100〜)お願いします!
※Apple pay・クレジット等対応

投げ銭で応援を送る♪

instagram-bnr
キャンプ場
スポンサーリンク