今回は日本未発売のミニマルワークス(minimalworks)「アゴラ(AGORA)」をご紹介!
日本でもそのうち発売開始になる予定です!
日本でも販売開始になりました!

それではチェックしていきましょう!
ミニマルワークス|アゴラ(シェルター)
| サイズ | 465X465X220(h)cm |
|---|---|
| 収納サイズ | 82X33mm |
| 重量 | 総重量:14.5kg シェルター:6.1kg ポール:5.6kg ルーフ:1.4kg メッシュドア:670g X2個 |
| 素材 | スキン&ルーフ:ナイロン40DRipstop T&T Pigment(2,000mm) ポール:ジュラルミンΦ16mm |
| カラー | オリーブ/タン |
現在は日本正規代理店から購入が可能です!
国内販売価格(予定価格含む)
| 本体 | ¥324,500→¥335,500 |
|---|---|
| グランドシート | ¥18,700 |
| 本体TPU窓 | ¥29,700 |
| コネクタ | ¥28,600 |
| ベスタビュール本体 | ¥82,500 |
| ベスタメッシュ | ¥- |
| ベスタTPU窓 | ¥23,100 |
※税込価格
当初の販売予定価格から少し値上がりしているものもあります!
※ベスタビュールメッシュ窓の価格が分かりませんでしたので分かり次第追記させていただきます。
オプション品
大手通販サイトではオプション品の取り扱いが少ないので、希望の方は日本代理店のUNBYまでお問い合わせしてみてください!
セット内容(付属品)

本体の他にポール4本・TPUルーフ・ペグ14本・メッシュドア2つで構成されています!
収納バッグの他にメッシュドア・ルーフの収納袋もあります!

メッシュドア付属はいいですね!

収納袋はファスナー部分が他にない面白い形状をしています!

結構、収納もしやすいです!

付属のVペグは長さ17cm程度でアゴラのサイズを考えると正直不安でいっぱいです笑

別のペグを使うことを推奨します!笑
自分の場合は付属のペグは一度も使わずにいつも通りエリッゼステークを使用しています!
設営方法
動画でも設営方法・簡単なディテールをご紹介しています!

チャンネル登録も是非お願いします!笑
本体の組み立て

設営方法はとっても簡単!

ポール4本で簡単に設営できます!

まずは本体とポールを取り出します!
付属品は風などで飛ばされないように、一旦収納袋にしまっておくと安心です!

ポールを4本展開します!

結構長いので車や周囲の人に気をつけてください!

ポールは2種類あり、ポール中央の節の色が違うものがメイン用のポールになります!

中央がグレーになっているメインポールの方が長いです!

次に設営したい場所に幕を広げてポールを通していきます!

風がある時はペグダウンしておきましょう!

メイン用のポールを本体中央のスリーブに通していきます!

スリーブの色がわかれていますが、中央の色がグレーになっているメインポールはどちらに入れてもOKです!
立ち上げ時に手で持っているフックをかける必要があるので、グレーのスリーブに入っているポールが上にくる必要があります!

自分の場合はグレーのスリーブに入っているポールから先に進めていきます!
ポールを差し込むポケットもベルトのカラーがグレーと黒で色分けされています!

黒のスリーブに入っているポールで立ち上げます!
2人で設営するとスムーズですが、一人で設営する場合はペグダウンしておくと楽かもしれません!
フックは最後にかけてもOKですが、この時点でかけられるところをかけておくと高い位置のフックをかけるのが楽です!

次に両サイドのポールをつけていきます!

両サイドをつけてフックをかけたら本体完成です!

慣れるとここまで10-15分です!
フライをつけない場合はペグダウンをすればOKです!
フライの取り付け

フライをかける方はフライをかけましょう!
フライは雨天時や結露を防止したい時に有効です!

フックをかける位置は説明書にも記載されておらず、写真で見る限りこの位置のようです!笑

未だに半信半疑ですが、おそらくここでいいようです笑
使っていて気になることもなかったので大丈夫かと思います!

フックをかけたら入り口側のポールにベルクロを止めて完成です!
ガイロープの設置

本体6ヶ所にガイロープがついているので必要に応じて張っておきましょう!
ロープが細めなので気になる方は変えてもいいかもしれません!
おそらく2-3mmの太さかと思われますので4mmくらいのものに変えても良さそうです!

入り口前に来るロープもあって邪魔ではありますが、風のある時はしっかりと張っておきましょう!

ディテールをチェック!

それではアゴラのディテールをチェックしていきましょう!

使うまで分からなかったことがたくさんでした!笑
ベンチレーション

ベンチレーションは全部で4ヶ所!
よくあるテントの場所に比べると低めの位置になっています!

テント内からはファスナーで開ける事ができます!
電源サイトで電源コードを入れたりするのに役立つかもしれません!

自分は外気温計のコードを出すのに重宝しています!
メッシュ窓

ベンチレーション横にメッシュ窓が左右2ヶ所ついています!

メッシュまでは開ける事ができませんが、夏場などには重宝しそうです!

ポールを使えば窓を跳ね上げることもできます!

自分はあまり使わないかもしれません…笑
スカート

アゴラは内側と外側の両方にスカートがついています!

冬もバッチリ!!!

スカートにはペグダウン用のループがないので、風でのバタつきが気になるときは中に入れてしまうといいかもしれません!

見た目的にスッキリさせたいからと入れるのもありですね!

入り口部分にはありませんが、内側にもスカートがついています!

内側のスカートは半分がメッシュになっているんです!
内側のスカートは特に冬場、結露の水が溜まってしまうのですが、メッシュになっていることでスカートに水が溜まるのを大幅に軽減してくれます!

これは非常にありがたい!
天窓・煙突ストーブ穴

天井部分に窓がついています!
開けるとメッシュになるので換気したい時にもバッチリ!
フライをかけた場合は、フライの天窓部分がTPU(ウレタン)になっています!

幕内が暗い時など採光としての役割もあります!

身長の高くない方でも天窓を開けるようの紐があるので安心です!

成人男性の顔に当たるくらいの高さです!

使わない時もしまっておけるので邪魔になることはありません!

天窓も全部開けて丸めてポケットに収納することができます!

空見えるのってなんだかいいですよねー!

幕内もすごく明るくなります!

そして天窓についているこの部分!
薪ストーブ用の煙突ポートです!
自分のストーブに合ったサイズに加工が可能になっています!

加工は自己責任になりますのでやる方は慎重に!笑
出入り口

アゴラの出入り口はファスナーが2本(2種類)ついています!
1つは上の写真にも写っている入り口用で取り外すことができません!
もう1つのファスナーにメッシュ窓やオプションのTPU(ウレタン)窓やベスタビュールを取り付けるような仕組みになっています!

元の窓を取り外せないのは知りませんでした!笑

入り口を開ける場合は、両サイドから途中までファスナーを開けておいてロールアップ!

もしくは全部を開けて、本体下部についているメッシュポケットに収納することで入り口を開けておく事ができます!

中央部分にもファスナーがあるので、締め切った場合はここから出入りができますが、カーテンのように止めておくことができないので要注意です!
メッシュ窓

メッシュ窓は別売りではなく、本体に2つ付属してきます!

取り付けは向かって入り口の右側から行います!
元の窓が付いているのがコイルファスナー!
後付けする方がビスロンファスナーになっています!

取り付け用のファスナーが外側にあるので間違わないようにご注意ください!

取り付けたら中央部分をペグダウンすれば完成です!
メッシュ窓もセンターにファスナーがついているのでここから出入りする事ができます!

取り付けファスナーが別々ということは…

メッシュ窓を取り付けたまま閉めることできちゃいます!

これが使ってみて一番の衝撃でした!

出入りの時は2回ファスナーを開けるので少し大変になりますが、メッシュ窓をつけたまま目線をシャットアウトできるのは画期的でした!
TPU(ウレタン)窓

別売りのTPU窓もメッシュと同じです!
TPU窓をつけたまま本体の窓を閉めることができちゃいます!

1つ注意したいのはTPU窓にはセンターのファスナーがないので、出入りに使う場合は左右から出入りする必要があります!

横からでも大変さは全く感じてないです!

あまり使ったことはありませんが、ウレタン窓だけこのように束ねておく事ができます!
実際に使ってみて

実際に何度か使ってみましたが、最高の一言です!

設営簡単で快適そのものです!

冬キャンプでテントにこもってしまうと外が見えなくなるのが寂しいと感じていました…
しかし、オプション(別売り)にはなってしまいますが、大きなTPU窓をつけることでこもっていても外が見れるのです!!!

これがやりたかった!!!笑

夏頃に冬幕として買ったのですが、夏幕としても大きな出入り口に取り付けたメッシュがいい仕事をしてくれていました!

1年中使える万能テント!!
跳ね上げも可能

風が強い時はおすすめできませんが、窓を跳ね上げることもできます!

ファスナーに負荷がかからないように十分注意してください!

センターにポールを入れて跳ね上げる時は紐がありますが、両サイドには紐などがありません!

本体との固定用バックルを使ってロープを取り付けていきます!
大きなテンションがかかることは想定されていないと思いますので自己責任で行ってください!

テンションのかけすぎには要注意です!

直接もやい結びをする方法が一番手っ取り早いかと思います!
直径4mmくらいまでのロープは通す事ができました!

もう一つは2-3mmくらいのロープをつけておく方法!
あとはカラビナでつけるなり好きな方法でロープを括ればOKです!
ここにロープをつけておくと、幕を乾燥させる時などにも重宝します!
レイアウト

レイアウトの一例ですが、2人で使う場合コット2つに椅子2〜4脚を入れても余裕があります!
広すぎないサイズなので余裕を持った使い方をしたい方にはばっちりです!

4人で使用した時は寝室を別で設けました!
ベスタビュールやコネクタを使って連結する方法もいいかもしれませんね!

ストーブをおいても窮屈さは感じません!

広すぎないので小さめのストーブでも十分温まります!
インナーテント(カンガルー)

アゴラにはオプションのインナーテントがないので、コット寝以外ではカンガルースタイルで寝床を確保しています!

インナー作って欲しいですよね笑
3FUL GEARのカンガルーテントがいい感じに収まってくれています!

2人ではこれで快適でした!
詳しくはこちらで紹介しています!

購入方法
現在は日本代理店から販売しているのでこちらから購入するのが安心です!

輸入代行も円安の影響であまり値段が変わらないので…
まとめ

気になるところは価格のみ!
国内価格で30万円をこえてしまうので簡単に買えるテントではありませんが、夏でも冬でも快適に過ごす事ができます!
ウレタン窓に憧れている人は自分だけではないはずです!笑
ベスタビュールを取り付けたり、連結できる拡張性の高さもアゴラの魅力!

これは買って大満足のテントです!!
いつかは一人で連結させてみたい…笑





