こんにちは。りゅうちぇるです!
先日、栃木県の日光/中禅寺湖の湖畔にある菖蒲ヶ浜キャンプ場へ行ってまいりました!
大変だったものの、非常に良いロケーションでしたので、ご紹介!
では早速。
朝5時に出発!
東京から出発、途中少々渋滞があり、友達を拾ったり買い出しをしたりで、結局10時頃に到着しました。
入り口がわかりにくい…
入り口はこちら!!!
少々分かりにくいのですが、この手前に菖蒲が浜のレストランのようなものがあるので、すぐその先です!
看板がなかなか….渋いですね笑
ちなみにですが、そのレストランからも駐車場に入れます!
僕が行った時は土日だったからか、駐車場には警備員さんがいてくれて、案内してくれます。
暇なのか、すごい話しかけられます笑
駐車場問題!!!
僕は第一駐車場と呼ばれる場所に停められたのですが、多分20-30台ほどしか停められず、それ以外の場所をご案内します。
あ、途中で外出したのですが、第一に停められなかったんです笑
こちらが第二駐車場です。
先ほどの渋い看板の向かいです。
ここも20-30台ほどでしょうか。
ここも埋まると、さらに…..
この駐車場を見て左側。
いろは坂からは奥側になります。
300-400m行ったところにあります。
竜頭滝下駐車場
もはやキャンプ場の駐車場ではないのか…
経営が同じなのかもしれません。
あとで記述しますが、ここから運ぶのはなかなか大変だと思います…。
キャンプ場とは関係ありませんが、ここが龍頭の瀧です!
さっきの駐車場と比べて、竜が龍になってますね笑
りゅうちぇるのりゅうは”龍”なので敏感に….気付いてしまいました。
キャンプのブログなので、ここは割愛させていただきますが、興味ある方は、徒歩圏内なので行ってみてください!
本題に戻ります。こちらが受付です!!!
ここで駐車場から少し奥に行ったところに受付があります!
私が到着した10時過ぎにはもう並んでいました。
後日、インスタグラムで教えていただいたことなのですが、
このキャンプ場はHP上は13時チェックイン。
しかし、週末は早めにチェックインが始まるようで、Facebookで情報を流してくれるようだと…
Facebookを確認して見たのですが、チェックインの時間が記載されてる投稿が見当たりませんでした…笑
<追記>
情報を頂いた音丸さんに、改めて情報をいただきました!
こちらから連絡をすれば、大体のチェックイン時間を教えてくださるそうです!
しかし、結構頻繁に投稿しているので、臨時休業やシーズンの営業期間などは確認できると思います!
ちなみに僕が行った9月23日は11時にチェックインが始まりました。
受付の段取りがめちゃめちゃ悪い!!!
前に10組ほどいたかと思いますが、30分以上待ちました笑
受付に行って初めて名前などを書けて、テント・タープが何張かなどで手間取っている人が多く、質問したりしているせいで遅れていました。
受付用紙を渡して回った方が断然早いのにな…ってちょっとイラついてしまいました笑
富士五湖の浩庵キャンプ場は60台以上車がいるのに受付は瞬殺でした。

ここは是非改善していただきたいところですね。
ただ、走って場所取りをしに行って、怪我に繋がることはないと思うので、悪いことばかりではないなと感じました。
ここはフリーサイトで、オートキャンプではありません。
ここのデメリットとも取れる部分。
このリアカーで運びます。
なかなかの距離を運びます。
このリアカーは貸し出ししているのですが、数に限りがあります。
なるべく手際よく運んでくださいと促されます笑
(受付遅いくせに….苦笑)
第3駐車場を思い出してください。
第二も第三もですが、運ぶには結構遠いです笑
ここのキャンプ場に行く時はミニマリストになって行くことをオススメします。
リアカーあるだけマシですが。
これだけ持って行くと、なかなか大変でした。
場内案内
先ほどの受付から進むと、まず橋があります。
7月8月はこの手前(受付〜橋)もサイトとして開放しているそうです。
この橋を渡ると…
ヤット カンバン キタヨ。
割と綺麗なトイレ
この裏に見える建物がトイレになります。
トイレやたらと多いなという印象。
女子トイレはわかりませんが、多分同じだと思います。
最近は高規格のキャンプ場も多いので、そこに比べると綺麗ではないかもしれませんが、キャンプ場平均で言えば綺麗な方だと感じました。
掃除も行き届いていました。
炊事場と注意事項
トイレから近い距離にある炊事場がこちらです。
(※友人です。)
(※友人です)
炊事場が混んでる時はもちろん仕方ないですが、結構綺麗に掃除されていました!
ここの注意事項です!
①油は流さない
写真にもありますが、紙で拭き取り、油は流さないでください。
②家庭用中性洗剤、使用禁止
そのままです。普段使っている食器用洗剤は使ってはダメです。
キャンプ場だとそこまで見ることありませんが、山へ行くと見かける中性洗剤使用禁止。
奥日光・中禅寺湖を汚さないためにも必ず守りましょう!!
そのためエコソープというものが存在します。
キャンプ場としては、こういうものなら使用していいよ。ということだと私は解釈しました。
※余談・補足ですが、最近の洗剤と登山用なんかのエコ洗剤はあまり差がないと聞きますので、家庭用中性洗剤じゃなければ…と考えずに、こういうことが書かれている場所では、拭き取って、自宅に帰ってから洗うことをオススメいたします。
豆知識にもならないかもしれませんが、
薪を燃やした灰で洗うと汚れが落ちますので、エコ洗剤ではなくこの方法がいいかなと!
ゴミ捨て場
燃えるゴミ・ビン・カン・アルミ・金物(網)・ガス缶・生ゴミ・炭
が捨てられます。
(燃えるゴミは扉の奥です。)
….これすごくね!?
あんまりないですよ笑
こんなに全部捨てられるなんて…
ガス缶は僕が行ってきた中ではなかなか捨てられないですね….
穴空けずに捨ててる人が結構いましたが、中には結構残ってるものですから、穴空けましょう!
プラペグでなければペグで空けられますので。
最後に
標高の高いところですので、季節に関係なく、防寒対策を忘れずに!!!!
9月末でも夜は会話してても息が白かったです。
↓拡大できます♪↓
では良いアウトドアライフを!!!