今回はテンマクデザインのパンダをレビュー!
購入からしばらく使って分かった良いところ・悪いところをお伝えできたらと思います!
テンマクデザイン|パンダ
| 組み立てサイズ | 240×240×150cm |
|---|---|
| インナーサイズ | 220×100×135cm |
| 収納サイズ | 43×24×13cm |
| 重量 | 2.26kg |
| 耐水圧 | 1,500mm |
| 素材 | フライシート:40Dリップストップナイロン(PUシリコンコーティング) インナーボトム:68Dポリエステルタフタ(PUコーティング) ポール:アルミ製4本継ぎ(φ16mm/1,500mm)×1本 |
| 付属品 | 張り綱×4本、ペグ×14本 |
| 原産国 | ベトナム |
パンダはWILD-1のカンセキが展開するブランド「tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)」とこいしゆうかさんが企画したワンポールテント!

現在は生産していないのかな…?
中古市場にも結構出回っているので中古品をお安くGETするのもありですね!
パンダライト&パンダVC&パンダTC
レッドカラーのパンダの後、軽量化されたパンダライトや、コットン系の素材を使用したVC・TCモデルも登場しました!
大きな使い方などは変わらないかと思いますので、気になる方はチェックしてみてください!

購入時にあればグリーン系のパンダライトが欲しかったです!笑
ディテールをチェック!
収納袋は2種類

テントとインナーは別々に収納されています!
バックパックに入れる時などは小分けにできた方が便利ですね!

インナーなしでも使いやすい!
設営方法

テントの収納袋にはアウターテントとセンターポールが収納されています!

まずはテントを広げて正方形になるように、四隅をペグダウンします!

仮打ちくらいでもOKです!

中心部分にポールの先端を当てて、立ち上げます!


慣れれば数分でここまでできちゃいます!

トップのベンチレーションをセットしたらほとんど完成です!笑
ペグダウン4箇所でも使用はできますが、中間部分もペグダウンしておきましょう。
インナーの取り付け

フットプリント(グランドシート)は付属していないので、準備しておきましょう!

純正品は高い!って人は90cm*210cmの社外品がぴったり!
自分はこちらを購入しました!

インナーテントを取り付けたい場所にグランドシートを広げます。

インナーテントを向きに注意して広げます。

バックルを止めていきますが、長さの調整は緩めにしておくと綺麗に張れます!

上部のバックルも止めていきます。
ここも緩めがおすすめです。

中間部分のトグルを止めていきます。

全部で4箇所です!

全て取り付け完了!

一気にテンションをかけると突っ張ってしまうので、2段階に分けると綺麗にテンションをかけることができます!

トップ部分も調整したら完成です!

状況に応じてペグダウンも調整しましょう!

慣れれば簡単に設営することができます!

最初はゆっくりでOKです!
実際に使ってみて

実際に色々使ってみましたが、非常にコスパがいいなと思いました!
一時期はホワイト系のカラーやグリーン系のカラーもあり、選択肢も豊富でした!

自分が買った時は赤だけでしたが…笑
また、隙間風は入ってくるので寒い時期は工夫が必要です!
スカートのあるパンダTCプラスなどを検討してもいいかもしれません!
まとめ
パンダが出たのち、専用のタープなども発売されました!
使ったことはありませんが、これで雨などにも強くなりそうですね!
2024年現在はセールなどの対象になっていたりするので、これから購入を検討している方は今がチャンスかもしれません!








![tent-Mark DESIGNS テント PANDA[パンダ]レッド](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/41Lg1UstkeL._SL160_.jpg?resize=160%2C94&ssl=1)
