こんにちは!
今回は久々にイベント記事です!
New Acoustic Camp(ニューアコースティックキャンプ)2019に行ってきました!
今回が初参加だったのですが、反省点や、もっとこうすれば…ってのが結構ありましたので、自分で忘れないためにもお届けいたします!
New Acoustic Camp(ニューアコースティックキャンプ)ってどんなイベント(フェス)?
2019年で10周年を迎えた通称「ニューアコ」!
群馬県の水上高原で行われています!
「わらう、うたう、たべる、ねっころがる」
が、コンセプトのゆる〜いフェスになります!
どんなイベントか知らない方は、公式HPよりご確認ください!
2019の動画もございます!

全体的に携帯の電波は弱めです…
楽しみ方は日帰り・キャンプ・ホテルの3種!
ニューアコの楽しみ方は、主に日帰り・キャンプ・ホテルの3種類です!
移動手段も電車・バス・車などあり、キャンプもオートキャンプなど細かく分かれております!
毎年規模が大きくなっているようで、毎年新しいチケットが出ていたりするので、チェックしてみて下さい!

自分はキャンプ大好きなので、もちろんキャンプ!
知り合いが新宿発の深夜シャトルバスで来ていましたが、「これが一番楽だ!」と行っていました!
コレは移動手段ですが、2日券があればキャンプができるシステムになっています!
どんな音楽ジャンル?客層は?
一概にこのジャンル!と絞るのは難しいですが、J-ROCKとかでくくるのが一番いいかな?
過去の出演アーティストはwikipediaに載っていますので、ご確認ください!
そして、基本的には全てアコースティックでの演奏になります!
このイベントで「アコースティックでライブやるの初めてなんですよ!」っていうアーティストさんもいましたね!
客層ですが、若い人がそこまで多くなく「ファミリーの多いフェス」でした!

あまり「ウェーイ!」な人がいないです!笑
服装は?
気になる服装ですが、今回の2019は晴れの日だったこともあり、昼間はとっても暑く、朝晩は冷えました…
男性は半袖半ズボンの人がかなり多くいました!
女性も半袖の方もいましたが、日焼けを気にされてか、スリーブをしていたり、薄手の長袖を着ている方が多かったです!
朝7時頃到着した段階では肌寒く、長袖がではないと寒いほどでした!
自分は荷物を運んだりなどでずっと半袖でしたが、入場待ちなどでは身体が冷えますので、気をつけて下さい!
また、日が沈む夕方4時頃から急に冷えてきますので、この時間にライブを見るときは上着を持ってホテル・サイトから出るといいでしょう!

自分はお昼に一回戻ったタイミングで、上着などを持って出ました!
しかし、例年雨が多いようで雨が降ると昼間でももっと冷えると思います!
山の行われるので、晴れ予報でも雨具は必須です!
今回も、ずっと晴れの予報でしたが、1日目の夜に一雨降りました!
1日目

ここからは時系列に沿って紹介してきます!
場外駐車場(ホテルサンバード)※現在は無し
送迎付きで温泉入浴もできるキャンプサイトを営業しておりますのでそちらもご検討ください。
ニューアコのキャンプにはオートキャンプと場内駐車場、そして場外駐車場がございます!
オートキャンプと場内駐車場はすぐに完売してしまいます…
このチケットを購入できれば、車でグイグイ上がっていけますので、あまり心配は要りません!
特にオートキャンプの方は、この先の記事はあまり気にしなくて良いかと思います!
一番チケットの数が多い場外駐車場ですが、公式には宝台樹スキー場を場外駐車場としております!
今回はこちらではなくホテルサンバードさんを場外駐車場として使用させていただきました!※現在は行っておりません
送迎付きで温泉入浴もできるキャンプサイトとして営業しておりますのでそちらもご検討ください。
こちらの記事に2019のことは記載してありました。
料金は公式の場外駐車場と同じ2000円/日です!
送迎時間は以下の通りとなっており、不自由なく動いております!
〈ホテル⇔会場〉
14日 8:00~23:00
15日 8:00~18:00
すごくだいたいですが、移動が多いとき以外は20-30分に1本くらいのペースで動いてました。
ただ、ホテル側としては、「1台でずっとピストンしています。」とのことなので、時間には余裕を持って行動しましょう!
※1日目の朝と2日目の夜はMAXのトラックが出動します!
公式の場外駐車場は6時オープン(送迎開始6:30)に対して、ホテルサンバードは7時受付開始(送迎は7:30頃)となっております。(要事前予約)
少しでも早く会場に向かいたい方は、公式の駐車場を使われて方がいいかもしれません!
受付をしたら、会場まで向かうバスを待ちます!
自分たちは今回、6:30頃に到着して、7:30過ぎにバスに乗ることができました!
サンバードさんは小型バス+軽トラックで運搬なのですが、公式のシャトルバスは大型バスで、カートに入れた荷物の高さ制限が90cmまでとなっております!
高さが90cm以上になりそうな人は、サンバードさんの場外駐車場を使うといいです!
また、ここは温泉施設が付いていて、日帰り温泉が通常1000円のところ、700円で入浴することができます!
女性などでお風呂に入りたい方などもこちらの駐車場を使用するといいですね!

ホテルサンバードから会場までは車で5-10分程度で到着します!
ホテルの送迎は公式ではないので、会場から少し離れたところに到着します。

100-200mくらいかな!
そこをワゴンで運んでいきます!
もやはこのワゴンは必須と言ってもいいですね!!!
色々な種類のワゴンがありますので、ワゴンをまとめた記事もよろしければどうぞ!

会場に到着
会場に7:45頃到着しましたが、開場が8時なので結構な列ができていました!
が、8:20頃には入場することができました!
入場すると、すぐに細い道で、急な坂になりますので、重い荷物は協力して運びましょう!
今回自分たちは2人で、ワゴン+キャリーケース+リュック2つで挑みましたが、可能であれば2人でワゴン1つでいけるとgoodです!

道が細くて重いワゴンを1人で操るのは結構大変だった…
あまり大きいザックではなかったのが失敗かもしれません…
大きいザックも待っている間は地面に置いておけばいいですからね…
場所取り合戦
入り口を抜けた細い道から先を急ぐザックだけの人がどんどん追い抜いていきます笑

ワゴン組は重いので慎重に下りていきます笑
赤丸をつけたところが人気のエリアになります!
一番人気7番サイト!
7番サイトが1番人気です!
8:30頃にメインエリア近くを通ったのですが、7番サイトはすでにほぼ埋まっておりました。。。
7番サイトはメインステージから近く、道具を運ぶのも割と楽です!
しかし、傾斜が多めなので、サイトでゆっくりする時間を取ろうと思っている方はかなり早く行かないといい場所は取れないかもしれませんね…

傾斜があるとうまく寝れないもんなんですよね…
次の人気5番サイト!
次の人気が5番&10番サイト!
今回は5番サイトに張りました!
5番サイトは上まで上がると、平らなところが多いのが特徴です!
しかし、ここにたどり着くまでに…
この坂を登らないといけないです…

重いワゴンをあげるのがかなりしんどかった…
毎回ここを下らないとメインエリアに行けないのですが、これも地味にきつい…

気軽にサイトには戻れん…
しかし、平らかつ山の上で張れるので、気持ちはいいですよ!
ある程度広いので、このようにスペースを確保することもできました!
ただし、5番はトイレが少し遠いのがネックですね…
静かなのがいい人は5番サイトがオススメ!
5番と並んで人気の10番サイト!
10番サイトはオートキャンプと混在しているので、そちらの具合によってはあまりいい場所がないかもしれません…
5番サイトから覗ける位置にあり、5番サイトよりは運ぶのが楽かもしれません!
(実際には運んでないので…歩いてみた感じ)
すぐ近くにはステージ(NIMBUS)があるので、5番サイトより10番サイトの方が賑やかですね!

初めて行くと場所が分かりにくいが、頑張って!!!笑
俺は一回間違えた…
張ってしまえば、あとは音楽を楽しみましょう!!!

他のサイトは離れているので、あまり争奪戦にはなりません!
屋台など
ニューアコは屋台も充実していて、お昼時にはこんな感じでした!
メインステージが終わってから並ぶと結構時間がかかるので、ステージ中に行けると待ち時間を短縮できます!
これはトイレも同じ!
夜には花火も!
花火の時ちょうど5番サイトで晩御飯を食べていたのですが、とっても綺麗な花火を見ることができました!
また、ニューアコは綺麗な夜の装飾も魅了的でした!

こういうのは実際に見た方がいいです!!!
夜にはマイムマイムなどをみんなで踊ったりできます!
冒頭でご紹介した動画に入っていますので、観てみてください!
お風呂(温泉)
このサイトの大浴場というところになります!
合間をみてホテルサンバードのお風呂へ向かいます!
女湯の方が広そうな感じでしたが、お風呂は2種類でした!
豪華とはいえませんが、1日の汗を流すには十分すぎるくらいです!
タイムスケジュールのどこかは犠牲にしないといけません…
自分たちは入浴時間30-40分ほどで、「サイト→温泉→サイト」で約90分ほどかかりました!
また、公式で宝川温泉ツアーがございます!
今回は使用しませんでしたが、予約制で人数の制限があります…
少々お高いですが、行った方は「かなりいいよー!」と言っておりました!
出発時間も限られているので、あまり融通がきかないですね…
ニューアコにはシャワーなどもないので、このどちらかになりそうです!
もしかしたら、他にもホテルの温泉などに入れるところがあったりするかもしれませんね!
私が把握しているのはこの2つです…

ホテルサンバードは混んじゃうから、みんな行くなよ!笑

はい、プログラム終了後は、すぐにぐっすり眠りました。笑
2日目
2日目の朝は炊事場とトイレがとっても並んでいました笑
この写真は8時頃です!
ニューアコは炊事場が非常に少ないなという印象を受けましたが、夜と朝は炊事場がとっても混んでおりました。

改善してくれたら嬉しいですね!
トイレは数があったので、混んでいたり、混んでなかったり…
ただ、2日目になるとトイレがだんだんカオスになってきます笑
まぁ、フェスなので普通といえば普通ですけどね!笑
炊事場で洗い物をしている人が多くいましたが、紙皿や紙コップなどを使ったり、食器にラップ、フライパンにアルミホイルを敷いたりして、洗い物を極力出さないようにすることをお勧めします!
また、ウェットティッシュなどを持っていき、ある程度拭いて、ちゃんと洗うのは家に帰ってからにするといいでしょう!
ニューアコで料理をする時にはそこも考えてメニューを考えるとスムーズに過ごせるかと思います!
テントの撤収時間
- テントの撤収ですが、朝起きてから、最初に見たいライブまで時間があれば、そこで撤収するもよし。
- ライブを見てから、お昼時にサイトに戻って撤収するもよし。
- 見たいライブを最後まで見てから撤収してもよし。
- 全てのタイムスケジュールが終わってから撤収するもよし。
しかし、バスや駐車場の時間などをしっかり確認しながら撤収してください!
自分の場合、大トリは見たかったのですが、その前に少し時間を取れたので、そこで撤収をしました!
- ①朝の段階で身の回りのもの、寝袋などテント内のものを片付け
- ②昼にご飯を食べに戻った際、テーブルやバーナー(コンロ等)を片付け
- ③トリ前にサイトに戻り、テント&タープを撤収して、荷物を持って降りました!
最後のライブ中はカート毎、ワイヤーで会場近くの木にくくって鍵をかけておきました!
が、周りの人は結構そのまま放置している人も多くいました!(自己責任ですが)

ワイヤー&鍵は持って行くといいですよ!
退場時間
大トリが終わると全てのスケジュールが終了になるので、参加者全員が退場を始めます!

大混雑です。
当たり前ですが笑
最後まで見たい人は「どうせ混むし、たらたら帰ろうぜー。」って気持ちでいるといいでしょう笑
自分は終了の気持ち早くステージを後にしましたが、それでも十分混んでおりました。
こんな行列を横目に、会場から少し離れたホテルサンバード行きのバスが来るところへ向かいます。
もちろんこちらも並びます笑
今年はある程度分散してくれたようで、20-30分の待ちで駐車場に戻ることができました!
バスが小さい分、列の進みが遅いです!

駐車場に戻ったら、あとは気をつけて帰るだけです!
車の方は、水上ICまでの道中がとても混みますので、お手洗いなどはちゃんと済ませておきましょう!
トイレも自販機などもあまりない山道で渋滞になります!
今回では公式サイト案内より、トイレなどの案内がございました!
(2019年開催用)
俺流、ニューアコの攻略ポイント!
最後に個人的に感じた攻略ポイントをまとめておきます!

よかったなぁ!ってところと、こうすれば…ってところがありました!
ヘリノックスのチェアを担いで持って行こう!
ヘリノックスのチェアは上部背中の部分から頭を入れると、このように担ぐことができます!
ただし、普通に背負うと足の部分が危険です!
他のフェスなどではこの運び方を禁止しているところもあります!
このようにマジックテープなどで固定しておきましょう!
長さが足りれば100円ショップなどのベルクロでもOKです!

ベルクロで止めておくと他にも利点が!!!
このように背中の部分を地面に置いて…
このように座椅子として使うことができます!

これフェスとかだとめちゃ便利!!!
ニューアコは椅子やレジャーシートを使っていい場所と立ち見エリアがあります!
これがあると、レジャーシート代わりにもなり、座椅子としても使え、普通の椅子としても使うことができます!
さらに担いでも足が畳まれているので安心!
これ本当にオススメです!
のんびりエリアの確保
メインステージの後方などにはこんな場所があり、サイトとは別にここを拠点に1日を過ごす方も多いようです!
確かに、テントサイトが遠いと辛いですからね…
サイトが遠くなりそうな時などは、グループの人と手分けをしてこちらの場所取りをしてもいいかと思いました!
テントサイトが近ければ一番なんですが笑
保冷缶ホルダーは必須!
お酒が好きな方は、こういった保冷缶ホルダーは必須です!
ビールなどってぬるくなると美味しくないですよね…
そんな時にこれがあれば冷たさをキープすることができます!
なにそれ?って方はこちらの記事をどうぞ!


また、今回思ったのは、これとは別に6缶くらいを冷やしたまま持ち運べる小さいクーラーボックスがあるといいなと思いました!
サイトに戻るうちにいくつかライブを見るときは、1缶では足りないので、そのたびに買っていたら、結構いい額になってしまいます。
持ち運ぶ手間はありますが、6缶くらいなら!と思った今回のフェスです!
今回は2日間ともとてもいい天気だったので、2日目の最後の方にはアルコールが完売する屋台もあったそうです!
(2日目は運転があったので、買う機会がなく分からなかった…)
鍵&ワイヤーでテントをロック!
こんな感じの鍵があると安心です!
もちろんニューアコに泥棒なんでいないと思いますが、道具をテントにしまっておき、鍵を閉めると安心です!
まぁ、無いよりはマシ!くらいには思っておいた方がいいです!
また、鍵式だとなくした時が厄介なので、ダイアル式が良いかと思います!
(時間があれば空いてしまいますが笑)
持ち物(テント泊用)
今回行ってみて、改めて持ちものをまとめてみました!
【道具系】
- テント
- マット(コット)
- 寝袋(10度以下対応が◎)
- ピロー(枕)
- タープ
- ポール
- ロープ
- ペグ&ハンマー
- チェア
- テーブル
- キャリーワゴン
- ライト(ランタン)
- モバイルバッテリー
- バーナー
- クッカー類
- コップ
- カトラリー(箸など)
- 保冷缶ホルダー
- シェラカップ(皿)
- クーラーボックス
【身の回り】
- チケット
- 現金
- 着替え+タオル
- 雨具(カッパ)
- 上着
- 長靴&サンダル
- 帽子
- サングラス
- 日焼け止め
- 歯ブラシ
- 汗拭きシート
- 水(+飲み物)
- 食料
- 薬
- ゴミ袋多め
これを全部持っていくと結構な量になりますので、天気予報などと相談して、どんどん引き算していってください!
たくさん持っていくと、サイトでは快適ですが、道中が地獄です…
そこはお任せしますが、引きすぎず、引きましょう!笑

双眼鏡とかもあるといいかもね!
ゴミは基本的に持ち帰りなので、ゴミが大きくならないように考えるのもポイントです!
自分はカップ麺などお湯で作れるものを多めに持っていきました!
洗わずに済み、食べ終われば容器を重ねてゴミを小さくすることができます!
行きは水もあるので少しかさばりますが、帰りはかなり軽くなります!
※書き漏れがあったら追加いたします。
まとめ
今回2019で初参加でしたが、来年も参加したくなるとっても素敵なフェスでした!
大変な思いをして山道をワゴンで運んだり、このあたりのサイト良さそうだなー!などなど、実際に行ってみないと分からないことだらけでした!
今回の記事でも初めて行く方に、少しでも不安を無くせればと思いましたが、他にも気になることがあったりもするでしょう!
しかし、気になるポイントは人それぞれなのですが、楽しむ気持ちだけを持っていけば大丈夫です!
テント泊の方は、持ち物だけには気をつけてください!
来年はまた違うチケットで参加してみようと思います!
ではまた!