みなさんお使いのシングルバーナーはなんでしょうか?
OD缶?
CB缶?
コンパクトなタイプから、料理向けのタイプまで色々ありますよね。
その中でもカセットボンベ(CB缶)で使えるバーナーとして有名なSOTOのレギュレーターストーブ(ST-310)をご紹介!
4年ほど前に、ガス缶を統一するためにどこでも購入できるCB缶に合わせて、シングルバーナーも新調いたしました!
SOTO(ソト)|レギュレーターストーブ(ST-310)
SOTOさんから出ているシングルバーナーです。
製造元である新富士バーナー株式会社は東京五輪の聖火などを作っている信頼の置けるメーカーなんです!
公式サイトはこちら
▼商品詳細(本体のみ)
サイズ | 幅170×奥行150×高さ110mm |
---|---|
収納サイズ | 幅140×奥行70×高さ110mm |
重量 | 350g |
五徳サイズ | 外形13cm |
発熱量※1 | 2.9kw(2500kcal) |
耐荷重※2 | 5kg |
使用可能鍋サイズ | 直径19cm |
※1 気温25度 無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出。(ST-760使用)
※2 耐荷重はナチュラム別注のST-310商品詳細を参照。
点火装置を製品内部に収めることで、着火精度が向上し、故障頻度が大幅に減ったそうです!

確かにすぐに点きます!
最大の特徴!マイクロレギュレーター搭載!
こちらの商品の最大の特徴はマイクロレギュレーターを搭載していることです!

マイクロレギュレーター???
冷えによるボンベ内の圧力低下に影響される事なく、いつでも高出力を実現。
ドロップダウンによる火力低下がなく、長時間の高出力を実現。
※外気温25度~5度で常に一定の火力を発揮
※SOTOパワーガスST-760使用
CB缶の弱点である寒い時期のキャンプや、朝晩の低温時に強いんです!

経験上、氷点下でなければ調子いいです!
雪中キャンプまではしないので、特に困ったことがありません!
マイクロレギュレーターについては、SOTOさんは公式サイトでYouTubeにて動画を公開しておりますので、どういうものか見てみるといいと思います!
Amazon限定カラー&ナチュラム別注カラー
私が購入したときはAmazon限定のモノトーンがなかったので、ナチュラム別注のカラーを購入いたしました!
2020年にサンドベージュカラーも出ました!
定番カスタム(改造)はやっぱりした方がいい!
購入当時はそのまま使っておりました!
が、やはり単純に不便なので、カスタムすることにしました!

購入と同時にカスタムしていいと思います!
やっておいたほうがいいカスタムは3つ!
点火アシストレバー(ST-3104)の装着
こちらはカスタムというよりオプションですね!

なぜデフォルトでついていない!?
というレベルであった方がいいです笑
とってもじゃないけど、ガス出したまま押しにくいボタンと格闘するのは怖い!笑
また、連続で使用するときに、点火のタイミングで五徳を触って火傷します。
▼SOTOさんが出している点け方の動画ですが、右手がもろに五徳の足に触れてます。
・お湯を沸かしたけど、足りないからもう一回沸かそう!
・お湯が沸いたから、次は肉を焼こう!
・ガスが切れたから、交換して点け直す。
どれも連続で点火しますよね!
五徳が熱いんですよ!!!
これを避けるためにも、点火アシストレバーは絶対にあった方がいいと思います。

こいつで何度か火傷してます…涙
アシストグリップ(ST-3105)または耐熱チューブの装着
先ほど五徳に触れて熱いというお話をしましたが、その五徳の足にチューブをつけることができます!
ただし、純正単品は大手通販サイトでの取り扱いがなく、上記リンクの公式通販サイトでのみの取り扱いとなります。
カラフルなタイプでしたら、単品での購入が可能です。
こちらもポーチと点火レバーが全部セットのタイプでしたら、購入可能です。

チューブが細くて結局熱そう…
と思った私は太めの汎用品チューブを購入いたしました!
13cmくらいでカットして、潤滑剤を流して取り付けました!
ここの長さは好みもあるので、長めに切って、調整してもいいかと思います!
多少本来のスマートさを失ってしまいますが、使用中でも足の下の方であれば持っても全然熱くありません!!!

これのおかげで火傷がなくなりました!!!
しかも、ゴムチューブなので、テーブルの上でグリップしてくれます!
安定感が向上!
100均の風防を取り付け!
ぴったりと噂の100均のクッキーのあれですね!
買った頃はこちらを使わずに上の2点のカスタムで使っておりました。
元々風にも強いレギュレーターストーブなので、消えることはないのですが…

お湯を沸かそうとすると風で火が逃げる!
故になかなか沸かないことがあったんです!
そんなことを経験して、導入してみることに!

おー!風が強くても火が逃げない!!!
これは目に見えてわかりました!
ちなみに風がないときに沸かすときは、火がピンポイントでしか当たらないので、外した方がいいかもしれません!
【追記】チタン製風防
専用のチタン製のものがAmazonなどに出てきたのでそちらを導入しています!
もちろんサイズもぴったりでしっかりとハマってるくれています!
チタン製なので、100円ショップのものに比べると格段に見た目が良くなりました笑
何よりチタン特有の色が出ていていいですね!
おまけ:ガス缶カバーもつけるとオシャレ度UP
ガス缶のカバーも一緒に着けてあげるとかっこよくなります!!!
「ガス缶が冷えないように」という効果はないと思っていいです笑
私が使っているのはこちら!
ソトラボさんのも悩みましたね!
革系のカバーはいろんなメーカーから出ています!
最近は100円ショップにもあるので、試しに導入するにはいいかもしれませんね!

実際に5年使ってみて
レギュレーターストーブはあくまでサブとして使うことが多いです!
メインは焼き上手さんαを使っており、料理の傍お湯を沸かしたりすることが多いです!
ソロキャンプやデイキャンプのときはレギュレーターストーブのみでも十分だったりします!
また、軽量化したいときにも便利ですね!
もちろん大きい鍋でなければ料理だってもちろんできます!
ただし、料理のとき、ピンポイントで火が当たったりして均一に火が通りにくいことがありますので、注意してください!
そんなときにはユニフレームのバーナーパット(Mサイズ)がおすすめです!
登場回数は少ないですが、あってよかったーってときがあるので、オートキャンプには持っていってます!
ご飯をこれで炊くときなんかは便利!
追記:camphillsさんで専用五徳を購入!
埼玉県にあるcamphillsさんからオリジナルで出している専用五徳を購入しました!
風防として、大きめの鍋等も安定しておくことができる優れものです!!!
入荷してすぐに売り切れてしまうので、欲しい方はSNSなどを要チェックです!

まとめ
CB缶のシングルバーナーを探していましたら、レギュレーターストーブを買っていけば間違いないと思います!
ただし、チューブをつけると付属のケースに入れる際にチューブとの摩擦が大きくて収納しずらくなってしまいます。
少し大変になるくらいなので、あまり気にならない人もいると思いますが…
あとは…

足にチューブをつけても、五徳は要注意です!
チューブをつけても先端をうっかり握ってしまいました…笑
持つときはガス缶を持って動かす癖をつけておけば大丈夫です!
その点だけ注意して、カスタマイズしてしまえば気になるところはありません!
3年使って耐久性もわかりましたので、自信を持っておすすめできます!
遮熱板なんかを自作している人もいますので、自分好みのカスタマイズしてみてください!
ではまた〜!