入荷のタイミングで見つけたら即ゲットです!!!
こんにちは!
今まで気になっていたけど、特に早急に必要なわけでもなかったので買わずにいたゴールゼロのランタンを購入いたしました!
ランタンというよりLEDライトですね笑
LEDランタンと聞いて、白色ライトなのかと思い込んで買わずにいたこともあったのですが、キャンプ場でお話しさせていただいた方が使っており、暖色のライトだということを知ったので、購入に踏み切りました笑

もっと早く買っておけばよかったよwww
Goal Zero(ゴールゼロ)ってどんなブランド?

株式会社アスクという会社が国内正規代理店のようですね!
Goal Zero社は、企業家のRobert Workman氏が自身の事業で成功を収めた後に、アフリカのコンゴでNPOとして活動した際に住民が電気のない生活をしている所を目の当たりにし、電気を使えない貧困層をなくすことを理念として、2008年に米国ユタ州で設立されました。携帯用太陽光発電メーカーのリーダーとして、環境にやさしく、品質、デザイン、使いやすさにこだわった、高性能かつポータブルで拡張性が高いソーラー発電システムを開発しており、アウトドア、キャンプユーザーはもとより、外出先でのバッテリ充電に最適な製品を提供しております。
引用:https://www.ask-corp.jp/products/goal-zero/
今回ご紹介するライトの他にも、ソーラーパネルやyetiというどこかで聞いたことのあるような名前のポータブル電源などもございます!
私はANKER製のポータブル電源を使っておりますが、こちらも結構人気があるようです!
LIGHTHOUSE micro&FLASH(ライトハウスマイクロ&フラッシュ)
▲こちらは以前までFLASHと一緒に販売されていたLIGHTHOUSE micro!
▲こちらは現在発売されているLIGHTHOUSE micro FLASHですね!
こちらは間違えて2つで撮ってしまいました…笑
と、いうわけではなく、パッケージが少し違ったので2つで撮りました!
特別なにが違うでもないんですが、ネットで購入したりすると古いパッケージが届くかもしれませんよ!ってだけです!笑
それでは見ていきましょう!

白く光りそうな佇まい…笑
裏面には「デモモード」についての記載がございます。
初めは電源ボタンを押しても、10秒後には消えてしまうので、このデモモードを解除しましょう!
デモモードの解除

解除は簡単!充電するだけ!
袋から取り出し、「デモモード」について書いてあるオレンジのシールを剥がしたら、充電しましょう!

これで解除完了!
充電方法
ライトの後ろには、USBの端子が本体に内蔵されております!
これを…
出して、刺すだけです!
ちなみに45度,90度,135度,180度と角度を変えることができます!
【追記】充電問題を解決!
充電スピードは下がってしまいますが、タコ足になっていることで充電スペースがうまく使えない問題を解消してくれます!
本来充電用のケーブルではないので、自己責任で使用するようにしてください!

記事にまとめましたのでよろしければどうぞ!

スイッチが押しづらい!?
この黄色いところがスイッチになりますが、ボタンが小さいので少し押しづらいと感じる方もいるかもしれません。

俺は全然押しにくくないぜ!
iPhoneの横のボタンのような押しやすさはありませんが、誤作動(押し間違い)などは少ないだろうなと感じました!
バックの中などに入れても、中で知らぬ間に電源が入ってた!なんてことはあまり無さそうです!
点灯方法
LIGHTHOUSE micro
1回電源ボタンを押すと、4箇所のLEDが点きます!
もう一度押すと、その半分の2箇所のLEDが点きます!

もう一回で電源OFFだ!
LIGHTHOUSE micro FLASH
LIGHTHOUSE micro FLASHは始めに上側が付きます!
そのあとは下側全灯。
最後に下側の半分が点灯します!
もう一回押すとOFF!
ほとんどこの機能使ってないですが…笑
2つの違いは!?
今ではもう買えない「FLASHじゃない方」のモデルですが、二つの違いは1つしかありません!
FLASHって書いてあるかないかのデザインの違いはもちろんありますが笑
懐中電灯のように使える、上側のライトがあるかないかだけです!
ここの上の光量は調整できませんが、実際にトイレに行くときに使ってみると、十分な光量であることがわかりました!
ただ、下側のライトでもトイレくらいは行けてしましますね笑
「FLASHじゃない方」が重さ78g!
FLASHも78g!

全く一緒かい!
ライトがついてる分、すこーしFLASHが重いのかなとか思ったら一緒!!!
ということで、違いは上部にライトがついているかついていないかだけ!!!

今はFLASH買うしかないですが…
実際に使ってみて
もともとメインではなく、テント内で使うことを想定しておりました!
ヒルバーグのケロン4GTで実戦投入!
前室に1個つけてみました。
LEDは4つで、一番明るい状態になります。
1つでも十分な明るさです!
バッグの中を探すようなことでもなければ、LED半分の暗い方でも十分ですね!
ヒルバーグのインナーはこういうことを見越してか、明るく見えるように黄色にできているんだと思いますが、1つでも十分すぎるくらいに明るかったです!
サイズは大体2mちょい四方になります!
3m四方のテントの方は2つあったほうが安心かもしれません!
そこまで明るい必要がなければ1つでもOKかと思います!
噂のマライカのシェードをつけてみた!
インスタなどで噂になったアジアン系の雑貨などを販売している「マライカ」から出ているレトロランプシェードSをつけてみました!!!

めちゃいい雰囲気でたぜ、まじで。
発見した方すごい!!!
つけ方は簡単!!!
乗せるとこの辺りで止まります。
片方を写真のように金具と本体のくぼみに引っ掛けます!
金具を片手で押さえます!

ハイヤーーーーーー!!!!!!!
※全然力は必要ありません。
少し外側に引っ張りながらはめ込むと「スゥーッ」っとはまってくれます!
完成!!!
逆さにしても外れません!!!
ランタン4つ&シェード2つで色々組み合わせてみましたが、個体差はあるので、力の入れ具合、ハマり具合は差がありますが、どれも綺麗にはまってくれました!!!
シェードをつけて点灯!
これだけで雰囲気が出ますね〜
いい感じ!
どのカラーでも内側は白いので、きっちりシェードとして光を拡散してくれます!
夜はなんともガスランタンかのような良い雰囲気を醸し出してくれました。
勝るとも劣らない実力はあると思います!
シェードをつけた時のデメリット2つ
1つ目は重さ!
このシェード、ランタンを全く同じ重さを兼ね備えています。
78g!!!
これはたまたまなので、個体差はありますが、約2倍の重さになります!
オートキャンパーには関係ないと思いますが!笑
2つ目はスイッチが押しづらい…
何も考えずにスイッチを押そうと思うと、片手の指3〜4本で抑えて1本の指で押す感じになるんですが、届かないです笑
実際はちょっと高いところにあったりすると思うので、両手で消す感じになるかと思います。
さほど気になりませんが、つけていない状態だと片手で消せるので、デメリットにあげさせていただきました。
【追記】インアバンス(INAVANCE)のゼロキャップ(ZERO CAP)
ガレージブランド?のインアバンス(INAVANCE)からゼロキャップ(ZERO CAP)が発売!
別名イナキャップと呼んでる方もいらっしゃいますね!
発売直後にたまたま買えました!
エッジスタンド用と三脚用の2種類がございます!
私は三脚周りをよく使うので、三脚用を購入いたしました!
この向きでカチッとはめるだけです!
見た目もスマートですね!
三脚に取り付けられるので、こんなことができます!!!!
また、磁石(マグネット)が内蔵されているので、磁石がつくところであれば横向きにつけることも可能です!

これは超絶便利!!!

【追記】SOLOL(ソルオル)でゴールゼロが映え映え
ゴールゼロの専用品というわけではありませんが、LEDランプシェードのSOLOL(ソルオル)をやっと購入することができました!

もちろん先に紹介しているシェードに比べたらお高いですが、とっても綺麗です!

もう一つ欲しいです!笑

【追記】KABUSEMONO-MARUの表情がたまらなく落ち着く
SOU LABO(@sou_labo_tencho)さんが製作している「KABUSEMONO-MARU」という商品!
木の表情と周りのデザインから溢れる光がなんとも落ち着く雰囲気。
これは実際に見ないとわかりません!!!

先ほどのSOLOLとはまた違った表情!
インスタグラムなどで入荷の情報を発信していますので、要チェックです!

BASEで購入いただけますが、他にも気になる商品が色々あって気になっております…

人気でなかなか買えません…ッ!!!
収納ケースを探してみました
100円ショップで売っている、こちらのケースには2つ収納することができます!
向きを変えればぴったりで収納することができます!
ダイソーとキャンドゥで販売を確認しております。
黒はキャンドゥでゲットしました!
※在庫は店舗や時期で変わりますので、参考としてご理解ください。
こちらはルーメナー2のケースですが、これにも入れることができます!
4つまでならギリギリ入れることが可能です!
カラビナをつけていると少し収納しずらいです…
これをできる人はあんまりいないかもですが笑
しかし!!!
ゼロキャップを購入したら、どちらのケースにも入らなくなってしまいました…

OMG…OTL
これは想定外!って事で新たに探してみました!!!
セリアでこんなものを購入!
少々クオリティは低めですがいいでしょう!
まず2ついれて…
付属していた、仕切りを水平にセット!
マジックテープでも固定できます!

これのおかげでガチャガチャなりません!
もちろん邪魔だと思う方は、無くてもOK!
向きを変えて収納です!
ゼロキャップは2つしか持っていませんが、4つとも付いていてもなんとか入りそうです!
少しもっこりしますが、バラバラで入れるよりは断然マシです!
他にいい案が見つかるまではこのケースで行こうと思います!
SNSなどを見ると、皆さん思い思いの収納方法をされていますので、#ゴールゼロなどで検索するといいアイディアが見るかるかもしれません!
【追記】LFE ZEROレギ
LFEのZEROレギを多用しております!
特に機能的には変わりませんが、見た目重視です!笑
まとめ
軽くてコンパクトで、これでいて低価格!
なんでもっと早く買わなかったのかと後悔しました笑

こちらの記事もオススメ!

よく比較されているレッドレンザーML4の記事もよろしければどうぞ!
