こんにちは!
冬のキャンプではストーブなどの暖房器具を使うことも多いかと思いますが…

足元って寒くないですか?
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に下がりますので、足元が冷えると言う現象は家でも起きますよね。
その空気をかき回す為に扇風機を導入いたしました!
選んだのはストーブの熱で動くストーブファンです!
実は今まで寒い時には電池で動くタイプの扇風機を使っておりましたが、ずーっと回すには電池を交換したり、充電をしないといけないことがネックでした…
しかし、ストーブファンはストーブの上に置いて使用するので、お湯を沸かしたりできなくなると思い躊躇しており…
そんな葛藤もありながら…

ストーブファンも使ってみよう!
ってことで…
Signstekのストーブファンを導入!
こちらを購入いたしました!

「ストーブファン」のAmazon Choice商品です!(購入時)
評価のなかなかよかったので、こちらにいたしました!
開封
手のひらを広げたくらいのサイズですね!
チャイナ感は否めません…笑
今の所、この状態で持ち運びをしているので、ぐしゃぐしゃ!っとしないほうがいいです!笑
何かいいケースがあれば移行しようと思っております!

日本語に違和感しかない説明書です!笑
日本語になってるだけまだいいですかね…笑
意外と軽量!?
勝手にストーブファンって重いのかと思ってました笑

意外と軽いのね笑
それとなく重さもあって安心感もある!
軽すぎるとファンとしての安心感がなくなってしまうのですが、程よい重さ!
500mlくらいのペットボトルくらいですかね?
ストーブに置いた後は本体が熱くなるので、ここの持ち手を持ちましょう!
ストーブの上に置く前にちゃんと引っ張り出しておきましょう!笑
もし出し忘れても、隙間に何かを入れれば取り出せますが、熱いかもしれないので注意してください!
本体が熱くなり過ぎると、底のプレートが反ってストーブと隙間を作って、過熱保護をしてくれます!
難しいことは特になく、以上!
実際に使ってみた!
暖まっているストーブの上に置いてみること数分…

壊れてませんように…笑
1-2分ほどで回転し始めました!
レビューを見ていると、「動かないから指でハネを突いたら回り始めた!」って人もいましたので、もし回らない時は試してみるといいかもしれませんね!

風量も程よい!!!
ちゃんと幕内が暖かくなり、でも風が強すぎないじわーっと暖かい感じでした!
さずがにテント内なので、寒さレベルは状況によりますが、私が使っているOGAWAツインピルツフォークT/C+アルパカストーブの組み合わせですと効果抜群でした!
温度計も付属
古風なスタイルの温度計で、裏はプレートが巻かれていて、熱での反りを使ったタイプですね。
薪ストーブなどでの使用を想定しているかと思います!
薪ストーブは薪を焚んで空気を送ってあげるとこでとっても暖かくなりますが、熱すぎるとストーブファンが壊れてしまうかもしれませんので、目安で使ってあげるといいかもしれませんね!
ファンの稼働温度は50℃で最高温度は350℃になっております!
石油ストーブのTOP温度は大体300℃くらいを指してました。
調理時やお湯を沸かすときは…
ストーブの上で調理をしたい時は、潔くストーブファンを下ろします!
ずーっとではないかぎり、ファンを外してもそんなすぐには足元は冷えません!

調理ができなくなるって考えてたのは結構どうでもよかった笑
お湯を沸かす時などのケトルなんかはストーブを一緒に置くこともできますので、全然問題ありませんでした!笑
まとめ
今まで足元が少し寒いのは我慢することが多く、よほど寒い時はバッテリーor電池式の扇風機を使っておりましたが、ストーブファンはストーブを使っているならセットで!と言うほど早く買っておけばよかったです笑
もちろんお金はかかりますし、場所も取るので必要に感じていなければ購入する必要はありませんが、この記事を読んでいると言うことは多少気になっているかと思いますので、ぜひ導入してみてください!

自分は体感温度がだいぶ変わりました!
椅子から立った時に「上の方、暖かい!」ってこともなくなりました!
他にも中華製のいろんなストーブファンが出ているので、そちらを探してみてもいいかもしれません!
▼ストーブの記事はこちら


では!